未来ちゃんノート

未来ちゃんへ話したいことや書きたい手紙などを取り留めなく綴るノート

否定について

ものすごく晴れた白川公園で、ものすごく久しぶりに友だちに会ったし、ものすごく久しぶりに友だちと話した。

そうしたらその友だちの口からは最近ずっと私が思っている、考えているような、表現のこと、仕事とお金のこと、パートナーのことがどんどん出てきて、まるで自分が話しているようだった。

自分の心のうちが彼女の口を通して出てきて、それに私が返事をするような。

そして彼女に、あなたは魅力的なのにほんとうに自己価値が低い、そのギャップは私が知ってる人のなかで一番だ、と言われた。

私は友だちとそんなにたくさん会ったり話したりするわけでもないのに(むしろほとんど誰とも会わないしやりとりもしない)、私の自己価値が低いのがバレバレなことに驚いて、どうしてわかるの?と聞くと、だってあなたは断固として自分を認めない、いや、とか、でも、とか言う、と言われた。

そのことには薄々気付いていて、咄嗟に口から出るたびに、あぁまた言ってしまったと思っていた。

そしてそういう返事の仕方は自分の母親と全く同じで、母親はいや、でも、から始まり、決して、そうだね、いいね、などの同意をすることがなく、子どもの頃からそれがすごく辛かったし、悲しかったし、嫌だった。

いつのにかそれと全く同じことようになっている、そういう自分がすごく嫌だな・・・と思っていたところだった。

あぁ、やっぱりそうなんだな、しかも相当そうなんだ。

今、友だちの口からそれを聞けて本当に良かった。

否定、否定語、これは、癖だ。

もう単なる癖だ。

よし、今日から、でもー、とか、いやー、とか、やめよう!

自分が自分の幸せになる道をいちばん阻んでいたのだ。

褒められても与えられても、いや、とか、でも、と言って拒んでいたのは私だった。

わかるよ、自己価値をあのどん底からたったひとりで回復するのは本当に大変なことだって。

わかる。

わかるけど、それも自分の思い込み。

そう、思い込みなんだ。

生まれたときのまんまのわたしのタマシイと、ここまで私を生かしてくれている身体に対して、私がいちばんひどい、失礼なことをしてきた。

でも、いや、って私が私を否定し続けてきたんだ。

もう、その呪いの鎖を解こう。

もう、あの終わりのない、カラカラ回るオモチャからピョンと飛び降りて、立ち止まって窓の外の景色を見よう。

大丈夫。

大丈夫だから。

 

人に嫌われてもいい、むしろ嫌われるくらい自分を生きればいい。

まだ見たことのない景色が、きっとある。

まだ見たことのない景色が、きっと待っている。

タマシイの方へ。

 

 

いのちの車窓からを読む2

ずいぶん暗いような話になってしまっているけど、別に暗い話を書きたいわけではない。

書きながら忘れていたことなどをありありと思い出す。これはたぶん今後の自分のための「作業」なのだと思うので、書く。

星野源くんいうところのエゴそのものだと思うけど、書く。

 

今振り返ってみるとこの引きこもり拒食時期は自分にとってとても大きなターニングポイントで、今の私になる核が全て詰まっているなぁ、と書きながら思っている。

ほとんど記憶が無かったのだけど、こうしてみるとずいぶん思い出せるようになっているし、この時期があるから今があると、感謝の気持ちが湧いてきた。

そんなこと初めてだ。

ただひたすら辛くて一人ぼっちで駄目駄目だった時期の中に、これからの指針となる宝が眠っている気がする。

書きながら、探ってみる。

 

この時期に、植物や動物と気持ちが通じるような気がしたり、見えない世界のことを肌で感じたり、宇宙意識(としか呼べないエネルギー)などを感じる出来事があり、それは幼い頃からずっとあったのだけど、思い出した、という感覚だった。

それをスピリチュアルというふうに世間では呼ぶ、と知るのはもっともっと後の30歳のときなのだけど、それはまたの話。

とにかくわたしは、どうにも馴染めないこの人間世界で、誰とも共有できない感覚の中で感じる色々を表したくて、爆発しそうだった。

演劇をやってみたかったけど、ひとりでやるわけにもいかず、ひとりで出来る文章をノートに書き続けていた。

詩とも日記とも散文ともいえるような、いえないようなもの。

 

その頃、太宰治人間失格を読んだ。

その中で、こういうシーンが冒頭にあった。

主人公は日常で道化を演じて家族や友だちを笑わせている少年なのだけど、あるときふざけてわざと鉄棒から落ちたところを、知能が少し遅れた男の子に「ワザ、ワザ」と見破られる。

少年は背筋が凍る。

その主人公の男の子が、幼い頃の自分と被った。

私はそれを読んだときに自分も背筋が凍るような気持ちになり、表現をすることがとても怖くなった。

私の感覚はおかしいんじゃないか?自分を特別にしたくてわざとそうしているんじゃないか?と自分を疑いだした。

幼い頃にあの子は変わっているから遊んじゃ駄目と近所のお母さんに言われて一人ぼっちになったこと、自分の感覚を親にもわかってもらえない淋しさ、普通に目立たないように気をつけていても、何それ?奇をてらってるの?と不愉快な顔をされたこと、そういうひとつひとつが積み重なり、私は人と話すことも自分をあらわすこともどんどんと怖くなっていった。

怖いけれど、諦められない表現への欲求によって、二十歳を過ぎてから映画や芝居に出たり絵の個展をしたりしてきたけれど、何をやっても評価をされないことに、だんだんと挫けていった。

人から評価をされないと挫けるほどにしかそれらを好きじゃなかったんだと思う。

自分を認めたい、何者かにならなきゃ、ありのままでは嫌われる、一人ぼっちになる、それは怖い、

そんな中途半端なまんまでやっていたから、それは評価されるはずないと今ならわかる。

でも、そのときそのときで、一生懸命だった。

自分を肯定したくて必死だった。

当時流行った不思議ちゃんと言われないように、でもありのままは見せられないままで。

そして、自分は本当は何者かになりたいだけの、ただの不思議ちゃんなんじゃないか?と自分の感覚を疑いながら。

そしてその、飽和している状態の時に、長く付き合った人と結婚前に別れ、本当に何にもなくなった。

あれからもう10年、私は、なんにもない自分と初めてちゃんと、対面している気がする。

どうしようもない自分のダサさと。

 

見えない世界の感覚は消えることはなかった。

そして、文章を書きたい気持ちも、やっぱり消えることはなかった。

 

たとえ誰にワザ、ワザと言われても、ダサくてかっこ悪くて恥ずかしくてみっともなくても、

どう足掻いても自分が自分以上でも以下でもないということが、やっと認められるようになってきたのかもしれない。

 

かみさまがenjoyって言ってる。

 

 

 

 

 

 

いのちの車窓からを読む

星野源くんの「いのちの車窓から」を読んでいた。生きていることの、人間の素晴らしさを淡々と書いてあるすごく良いエッセイ集だった。

星野源くんがここまでのところに辿り着くには、どれほどのことがあったんだろう、と想像することすらできないけれど、読みながら憧れと怖れを感じた。

その感覚は変わらない。

今とはもちろん少しその手触りは変化しているのだけれど、本能的な感覚の部分では、同じだった。

 

巻末のあとがきに、こう書いてある。

『伝達欲というものが人間にはあり、その欲の中にはいろんな要素が含まれます。こと文章においては「これを伝えることによって、こう思われたい」という自己承認欲求に基づいたエゴやナルシシズムの過剰提供が生まれやすく、音楽もそうですが、表現や伝えたいという想いには不純物が付きまといます。それらと戦い、限りなく削ぎ落とすことは素人には難しく、プロ中のプロにしかできないことなんだと、いろんな本を読むようになった今、思うようになりました。

作家のキャリアに関係なく、文章力を自分の欲望の発散のために使うのではなく、エゴやナルシシズムを削ぎ落とすために使っている人。それが、僕の思う「文章のうまい人」です。』

 

私の親は笑わなかった。

いつも怒っていた、ふさぎこんでいた。

私は、両親を、家族を、とくに母親を笑わせたかった。

笑っていて欲しかった。

だから、家では道化のように振る舞った。

明るい子、元気な子、そう思われたかったし、安心させたかった。

私が安心したかった。

小学校でも、同じように振る舞った。

課題の作文も、なるべく面白おかしくなるように工夫して書いた。

それが、うまくいっていると思っていた。

けれどある日、仲の良かった(と思っていた)友だちが、自分の態度に反感を持っていて、それを先生に告げ、そして先生が自分を学級会にかけると言っていることを知った。

私はその先生も友だちも大好きで、彼女たちも面白くて明るい自分が大好きだと信じて疑わなかった。

けれど、それはひとりよがりだったのだと知った。

自分の努力がなんの意味も成さないどころか、学級会にかけられるほどの迷惑な代物だということを知り、あまりのショックでわたしはその日から塞ぎ込み、それまで班長や演劇の主役など、人前が大好きだったわたしは、人前で話すことも授業中に手をあげることすら出来なくなり、休み時間や放課後も一人、図書室で静かに過ごすことが多くなった。

両親は相変わらず怒っていたり無表情なままだった。

彼らも自分たちのことでいっぱいいっぱいだったんだろう、私の変化には誰も気付かなかった。

そして、それまでは外で遊んでいた活発だった私は、ひたすら本を読み漁るようになった。

図書室や図書館にあった絵本や戯曲や児童小説、なんでも読んだ。

とくに好きだったのはレオ・レオニの絵本と、江戸川乱歩の怪人シリーズだった。

広島の原爆の本や戦争の本もたくさん読んだ。

意味もなく人が人を殺すこと、誰にも知られず死んでいった人たちのことを、誰もいない放課後の図書館で思った。

本はそのときから唯一の私の友だちになった。

そして女子ばかりの中学に入ると、またいじめに遭い、私はさらに深く、どんどんとひとりの世界に入っていく。

両親は相変わらず私の変化には気付かなかった。

学校にも行かなくなり、横になっていた私はあるときから食べることをやめた。

食べて生きている価値が自分には無いと思ったからだ。

空気すら吸う価値がないと思っていた。

今思えば気づいて欲しかったんだと思う。

助けて欲しかったんだと思う。

けれど、誰も助けてはくれなかった。

私は学校にもいかず、何も食べず、ベットに寝て天井を見上げては、自分の存在の無価値さに目から涙をたらたらと流しているだけだった。

来る日も来る日もそうしていた。

自分の生きている価値のなさの底の底にいるようだった。

死のうとしたことも何度かあった。

けど、死ななかった。

なぜか、未来のいつかの自分は笑っているだろう、友だちもいるだろう、という確信があった。

当時の私はそんなことは信じられないのだけど、信じられないままに、なにか不思議な感覚で、未来の光がこの闇しか見えない今に届いているような、そんな気がしたのだ。

もしあの感覚がなかったら、私は多分死を選んでいたと思う。

未来の自分が過去の自分を救ったように思う。

 生きることを諦めることができなかった。

 

長くなってしまったので、続く。

 

五月雨、ツツジ

寂しいな、と思いながら自転車を漕いでいた。

寂しさはいつだってある。

それは昔からある。

人といても一人でいても。

でも、今の私の感じている寂しさは、具体的な理由のある寂しさで、それは愛する人も愛してくれる人もいないという寂しさだ。

これはパートナーシップのはなし。

男と女というはなし。

色々言い訳はできるけど、単純に、素直に、寂しい。

 

わたしはずっと昔から、お嫁さんに憧れたことがなかった。

幼稚園のとき、将来なりたいものを画用紙に書かなければならなくて、わたしはなににもなりたくなかったので、すごく困った。

だから、隣の女の子の真似をして、お嫁さんの絵を描いた。

わたしはずっとわたしだから、何かになるということがわからなかった。

中学生くらいになり、夜道を歩いていると、このたくさんある家の人たちはだいたいみんな結婚をして家族を作っているのか、とハッと驚くとともに、気が遠くなるような気がした。

そんなこと、そんな奇跡みたいなこと、ありえないと思っていた。

高校生くらいになると、ジョンとヨーコ、高村光太郎と智恵子、アラーキーと陽子に憧れるようになった。

同時に、お互いがお互いしかない、それほどの人と出会ってしまったら、別れのときはその喜び以上に悲しいわけで、そんなのぜったい耐えられない、と思っていた。

 

わたしは物心ついたころから、愛を求めながら、同時に、愛を怖れていた。

それがなんでなのかはわからないし、そこを探ろうとは思わない。

ただ、宇宙の友だちアルバートに「君は愛するためにやってきた、この今の地球へ」と言われたとき、ものすごくものすごく泣いた。

知りたいと願いながらも、自分の本当の望みを知ることは、とてもとても怖くて、知らないうちに感じないようにしてしまったりするんだな、ということを知った。

それほど強く、自分が愛し愛されたいと望んでいることを知り、それを認めたとき、その願いの強さに打ちのめされた。

 

寂しいな、と思いながら自転車を漕いでいた。

小雨が降っていて、冷たい雫がメガネを伝って頬に何粒も落ちた。

寂しさの中でぼんやりしていたわたしは、その雫の冷たさを感じ、次にハッとする香りに目が醒めるようだった。

見ると、道路脇一面数十メートルほど、わたしの背丈を越える高さのツツジが活き活きと咲き乱れていた。そこから香る新鮮な花の香りが艶やかに鼻の奥に届き、わたしの目がサッと開いた。

生きていることを、こういう瞬間に思い出す。

立ち止まって濡れたツツジの花を触り、匂いを嗅いだ。手から命が伝わるようだった。

寂しさが消えたわけじゃないけど、生きている。

やっぱりわたしは生きていたい、そして触れたい。

命に触れたい。

花のように咲き乱れる人生を生きたい。

その自分の願いを怖れずに。

ただ、シンプルに、花のように。

 

 

 

f:id:Jasuminum:20170426224910j:image

 

 

名前

タイトルの未来ちゃんという女の子は存在しない。

けど、架空の女の子というのとも少し違う。

私は父親のちがう二人の男の子を生んだのだけど、先日とつぜん、あ、女の子生むかもしれないな、と思い、そしたらその子は「未来ちゃん」という名前だったのだ。(余談だけど、二人の男の子もわたしが名前を決めたのではなく、それぞれその子たちが決めて伝えてきたのでそのまま名付けた)

子どもを生む予定どころかパートナーもいない40間近のシングルマザーで、気力も体力もヘロヘロだし、全くそんなことありえない現状なんだけど、未来ちゃんの存在はそのとき私にとってものすごいリアリティを持っていた。

そして、そのリアリティの向こうに、6歳ごろの、夕陽の中で一人孤独に満ち足りて空を見ていた幼いわたしが、透けて見えた。

未来ちゃんという名前の女の子は過去のわたしと重なって、そのとき確かに存在していた。

 

誰かに手紙を書くように文章を書きたかった。特定の誰かに向けてだと何か違うしきっと続かないだろう、そうだ、未来ちゃんに手紙を書こう、と思った。

存在しないけど架空の存在ではない未来ちゃんという女の子に、伝えたいこと、話してみたいことを書いてみよう、と。

 

あの子は少しおかしいし、変わってるからいっしょに遊んだらダメよ、と母親に言われた子たちが、ひとり、またひとりとわたしと遊んでくれなくなるのを、じっと黙って心に並べては、ひとり空を遠く遠くまで見ていた幼い頃のわたしと、宇宙のツブツブのとこにいる未来ちゃんと、いまここにいる39歳のヘトヘトなわたしと、これからのまだ見ぬわたしと、

すべてのカケラがピタッとなるまで、

ならないならならないそのゆらぎのままで、そのままで、書いてみよう、

それがこの未来ちゃんノート。

 

もうひとつ名前のこと。

一人どうにもならない夜に子宮に手をあてながら、もうどうにもならないからいっそ子宮と話してみようと試したら「私の名前はジャスミンっていうのよ」と、なんと子宮は名乗ってきて、色々アドバイをくれた。翌日、ジャスミンて・・・と訝しがりながらも、ジャスミン花言葉を知りたくなり調べたら「優美(ゆうび)」だと知り、私は本名が優美(まさみ)なので鳥肌が立ちながらも、なんてウェットに富んでるの?わたしの子宮・・・ウケる・・・と笑った。それでIDはjasuminumにした。

ジャスミンの花の香りもうっとりするほど好きだし、ジャスミンティーも好きだし、昔は嫌いだった優美という名前も、今はとても気に入っている。

 

 

未来ちゃんあのね、わたしは未来が自分の中にあるなんてこと、ほんとうにすっかり忘れていたんだよ。

これからどうぞよろしくね。

 

 

 

はじめに

文章を書くことがものすごく久しぶりで、でも本当はいつだってことばにしたかったんだと思う。

表さなかった年月や分量があまりにも多すぎて、もういっぱいいっぱいになってしまって、たぶんもう今しかない、今やらないと大変なことになるぞと思ったので、はじめる。いろんなことがランダムで混沌としててごちゃごちゃのまんまはじめる。

それを、すごくカッコ悪いとか、ダサいとか、なんにもならないとか、意味がないとか、恥じだとか、そんなことをもうひとりのわたしは言うけど、もういいの、もう、そういうのはいいの、それならそのままでやるの、そう決めた。

取り戻したいと思ったのだ。

なにを?

タマシイのことを。

タマシイはあるよ、いつでもここにある、だから取り戻すというと少し違うのかもしれない、じゃあなんて言えばいいんだろう。

藪を払って、ホコリを払って、汚れを取り除いて、泥の中から、あのツヤツヤのプルプルのうつくしいタマを、モリッと拾い上げたいと思った。

救いたい、助けたい、なんでもいいし、どう書いても違う気もする。

ただ、わたしは、もう一度出会いたいと思った。わたしの知っているあのかわいい女の子を、あの子を、あの子を、あの子に、あの子に出会いたい、と、思ったのだ。

あの、よく笑い泣き草をむしり花の匂いを嗅ぎぐんぐん走っては空を見上げてまっすぐ立っていたあの女の子に会いたいと泣くほど思った。

そして 残りの人生を、大切な人やものを大切にし、自分を大切にし、素直に、シンプルに、楽しく生きて健やかに死にたいと心から思った。

もういい、もう楽しむことだけでいい。

そんなふうにどんなに強く思っていたって、つらい、悲しい、やりきれないことはこの世界にたっくさんあって、生きている限りそういうことはたくさん起こる。

それをもう、ここまでの時点で身をもってほんとうにわかったので、だったらもういいじゃないかと、楽しいほうでいいじゃないかと、わたしはわたしに思ったのだ。

 

 

人生はふしぎだなとおもう。

宇宙からやってきて身体を持ち、忘れて、いろんな人に出会いいろんなことがあり、たくさんたくさん傷付いて泣いて笑って、ときにはあんまりに傷付きすぎて閉じて曲がって汚れて、自分を守ろうと必死になり、見失いそうになりながら(同時に思い出そうとしながら)必死で立て直しては倒れそうになり、また助けられて立ち上がり、それを何度も何度も繰り返して、最初のうつくしいタマに戻るように、それよりもっとうつくしくなるように、磨いて磨いて、いつか身体をかえしてかえっていく。

生まれて来なければうつくしいタマのままでいられただろうに、わざわざ生まれることをえらんでキツイことを経験してせっせせっせとタマを磨いて。

よろこびやひかりに変えて。

あぁ。

なんてことでしょう。

これはわたしがそうだと感じる体感だから、絶対そうだとかではないし、正しいかどうかなんてわからない。

スピリチュアルなせかいのことでもなく、ふつうに現実に生きる、これまで生きてきたわたしの体と心の感覚でしかない。

 

わたしはやっと最近、この地球に身体とともに生きている実感を、少しづつ持てるようになってきた。

それには子どもたちや友だちの存在は絶対に必要だった。

かつて大学を一年で辞め、次に入った専門の文学科を一年で辞め美術家に転科し、その美術科も一年で辞め、もう合計三年やったから卒業みたいなものだろうと勝手に退学し、当時付き合っていた恋人から万年一年生の称号を与えられたわたしは、人生においてもやっと人間一年生になれたのかも。

今年で40歳で、こんなピヨピヨのひよこみたいで、ほんとうにどうかと思うけど、死ぬ前に気付けてほんとうに良かった。まだ間に合う。まだ生きているんだから。

 

ここからまた、わたしはわたしに出会いにいこうと思う。

いつかその先のあなたにも出会うことができたなら、いまここに私たちが生きていることをよろこびあえたらいいなと思う。